アメリカ横断ウルトラ・クイズは、クイズ形式に長い準備とお金を注ぎ込みました。
それはロケ地の許可、設備、使用する道具などが大掛かりになればなるほど、準備が大変になるのはお判りでしょう。
クイズ問題も形式に合わせて準備するのは当然と言えます。
毎年の事ながら、ロケ出発の前夜まで、クイズ問題は制作されていました。
クイズ問題担当の私としては、いくら数を揃えても、これで安心という気持ちにはなれません。もし、旅の途中でクイズ問題が不足したら、ロケは続けられなくなってしまうからです。
それほど準備万端で出かけても、現地でクイズ形式を急遽変更するようなハプニングが起こる事もあります。
例えば、第13回でオーストラリアへ行った時には、航空会社のストライキに巻き込まれて、予定のスケジュールが組めなくなりました。
また、第16回でグアムに着いたら、前日に当地を襲った台風の影響で、グアムの街は大変な惨状でした。
民家の屋根は吹き飛ばされ、電柱や街路樹がバタバタと倒れ、街中が泥んこのプール状態でした。
現地がこの状態なのに、我々が○×泥んこクイズを行うなんて出来る筈が有りません。
挑戦者も視聴者も、みんなが期待していた泥んこプールへの飛び込みは中止となりました。
その代わりに、チーム対抗、早押しクイズになりました。
ルールはグアムの浜辺に3台の早押し機が設置され、好きな列に並ぶ事が出来ます。
最前列の3人にクイズ問題が出され、1問正解で勝ち抜けられます。
逆に負けた2人は、回答権を失って最後尾に並ばなければならないのですが、最初に並んだ列を替える事は出来ません。
この時、挑戦者は40人いましたから、〇×泥んこクイズならば、○×クイズが40問あれば大体の決着が付く計算でした。
我々は吟味した○×問題を40問準備していましたが、この問題は全く使う事が出来ません。つまり、無駄になったという事ですね。
その代わりに早押しクイズの問題を急遽100問以上用意しました。
この時、放送で使われたのは21問でしたが、実際にはその何倍ものクイズ問題が消費されました。
そうです。誤答や誰も答えられない問題が有りますので、クイズ問題はどんどん消化されて行くのです。
旅はまだ始まったばかりなのに、予定外の早押しクイズ問題が100問以上も消えてしまったのです。
勿論、クイズ問題は、毎年何千問も用意するので、このくらいの事で驚く事はないのですが、予定はだいぶ狂ってしまいます。
この様に、クイズ形式は急遽変わる事もありましたが、日程が変わる事は17年間1度もありませんでした。
何故かと言えば、各地でのクイズ会場の許可、これを1日でもずらすと大変な事になります。また、スタッフ、挑戦者合わせて100人近い人間の移動も大ごとですよ。
飛行機など、1度キャンセルしたら、次の予約が取れる保証は有りません。
ホテルの確保も同じでしょうね。
この様な事を考えると、雨が降ろうが、槍が降ろうが1日たりとも日程を変える訳には行かないのでした。
毎年、当たり前のように繰り返したウルトラ・クイズですが、よくもまあ、1度も事故が無く、続いたものだと思います。
我々は、旅が無事に進むように、時々神社に参拝をし、安全祈願のお札をもらったりしていました。
これは江戸時代から続く日本の良き伝統で、その御利益だったかもしれませんね。
お札は毎年スタッフルームの中央に飾られていました。