アメリカ横断ウルトラ・クイズは17回も行われたので、例外的な出来事も時々起ります。
特に最初の頃は、我々も手探り状態でスタートしたので、思わぬハプニングに見舞われる事もありました。
例えば、第2回の第9チェックポイント、デンバーでの出来事は反省材料が多く、その後のクイズ形式のアイディアに大きな影響を与えています。
本来、クイズ形式を考える時には、回答者が苦戦する様子が面白いという目的がありました。但し、その苦戦の状態にはユーモアが感じられるものでなければ、視聴者は楽しんでくれないでしょうね。
だから、バラ撒きクイズのように、苦しみながら走り、ようやく問題を拾ってきて、封筒を開いたら、なんと「ハズレ!」というカードが出てくる。
挑戦者のがっかりした顔と、福留さんの意地悪そうなコメント、このコントラストが笑える材料となって、定番のクイズ形式になりました。
勿論、新しいクイズ形式の場合は事前にシュミュレーションを行って、安全性を確認して本番に臨んでいましたので、大きな事故も無く番組は進行していました。
でも、考えてみれば第2回の頃は、はまだそこまでの事前準備はなされていなかったように記憶しています。
その結果、アイディアが先行して本番に臨んだために、ハプニングが起きたのだと思います。
この時のクイズ会場はデンバーから車で2時間ばかり移動したコロラド・スプリングスでした。
ロッキー山脈の1つ、パイクス・ピークは、まだ9月だというのに山は雪で気温はマイナス2度Cという環境です。
ここで行われたのは、「酸素欠乏・耐寒クイズ」と題した、挑戦者にとっては身体的に厳しいクイズ形式でした。
この場所は標高4,000mで、普通に座っているだけでも酸素が薄いので、行動がしんどいのです。
その上、マイナス2度という中で、お手付き、不正解の場合は、着ている物を1枚づつ脱いでいかなければならないというルールでした。
勿論、我々は緊急に備えて酸素ボンベや毛布は十分に用意していました。
でも、番組が進行するうちに、誤答を繰り返す人は、次々と衣装を脱がなければなりません。
結果的に不運に見舞われた敗者は、半袖のTシャツ1枚になってしまったのでした。
酸素が薄い上にマイナス2度C。
しかも敗者は若い女性だったので、急遽ドクター・ストップがかかってしまったのです。
その時に準備されていた、寒ーい体験の罰ゲームは中止となってしまったのです。
むしろ、勝った人達も含めて、クイズそのものが罰ゲームみたいな状態でした。