アメリカ横断ウルトラクイズの思い出を書いていますが、今までのブログで一番多く取り上げたのは第12回だったように思います。
この回はアメリカ大陸のてっぺん北極圏から、一番下の南極圏まで南北アメリカ大陸を縦断しようというとんでもない案が出され、それを実行してしまったのですから、珍しいエピソードも沢山有りました。
私の手元に残っている資料でも、他の回に比べると大きな数字が残っていました。
先ず、移動のために乗った航空機ですが、18回乗っています。
これが一番かどうかは確かめてありませんが、18回というのはかなりの距離を移動した証拠でしょう。
この移動距離も55,000kmとありますので、地球一周が40,000kmですから、それよりも15,000kmも多かった距離と言えます。
一つのテレビ番組で大勢のスタッフがこれだけの移動をするなどという番組は、恐らくこの12回を除いてあり得ないと思います。
それだけ移動するとなると、気温の寒暖差も大きくなるのは当然です。
最低気温が氷点下12度のバローでした。
ここは北米大陸の最北端の街で、北極圏にあります。
その寒さは今年の寒さとは比べ物になりません。
我々がバローの空港に着いた時には、外は猛吹雪でしたが、出迎えてくれた現地のスタッフは全員Tシャツ姿で驚きました。
「こんなに寒いのに何故Tシャツ?」
と聞いたところ
「雪が降るのはまだ温かい方さ」
と笑っているのです。
その時は9月でしたが、真冬になると雪も降らない氷の世界になるとの事です。
真冬に雪が絶対に降らないという事実はないと思いますが、現地の人はその様に発言していました。
逆にこの回で一番温度の高かったのは、モハーベ砂漠の摂氏37度でした。
人間の体温よりも高いのですから、このような環境の中で行われた「ばら撒きクイズ、2問勝ち抜け」は拷問のようなクイズでした。
勿論、挑戦者だけに苦しみを押し付けている訳ではありません。
そのような中で撮影するスタッフだって、大変なエネルギーが消費されます。
そのような環境の中で、クイズのセッティングから撤収まで、終わった後には全員がふらふら状態になっています。
とはいえ猛暑の中でのばら撒きクイズは定番になっているので、我々には慣れた作業の一つと言っても良いでしょう。
それでも毎回ふらふらになるくらいきつい撮影なのです。
この回に消費されたクイズ問題数は25,185問、そのクイズを作った問題作者は64名でした。これは例年とあまり変わらず、特に多いという訳では有りません。
又、この回に関わったスタッフの数は169名、内逃亡者3名とのメモが残っていたので、途中で逃げ出したスタッフが3名いたのだと思います。
但し、ロケの途中で逃げ出したという訳では有りません。
その様な人間は17回の中で1人もいませんでした。
テレビを見ていると楽しそうなロケに見えるでしょうが、このように数字で振り返ってみると、結構ハードな番組作りだったのが解ります。
今だから話せる裏話でした。