アメリカ横断ウルトラクイズで、沢山のクイズ問題を作りましたが、一般常識というものは、当然ながら時代と共に変化します。
年配の人なら誰でも知っているような問題でも、若い人にとっては「初耳」と言ったような、難しい問題になってしまう事が起こります。
クイズに強い人は、時代を超えて知識を吸収しようと努力をしているので、正解するので、視聴者のお年寄りから見ると「若いのに良く知っている」と感心してしまうのでしょう。
クイズ番組には、この様に年代を超えた楽しみがあるので、昔は人気がありました。
我々問題制作者も、若い人向き、お年寄り向き、など問題にも変化を付けて、幅広い層に楽しんでもらうように配分していました。
例えば、第5回のテオティワカンで、以下のような問題が出されました。
問・「風が吹けば桶屋が儲かる」の論法に登場する二匹の動物は何と何?
この問題は年配の方なら誰でも答えられるような易しい問題と言えるでしょうね。多分、お茶の間のお爺ちゃん、お婆ちゃんは直ぐに正解した事でしょう。
しかし、若い人にとっては聞いた事もない、チンプンカンプンな諺のように聞こえるかもしれません。
第一、桶屋とは一体何なのか、今の若い人には解らない商売かも知れません。現代のクイズ番組だったら、問題選考会議で没になりそうな、死語に近い問題と判断されるかもしれません。
答・猫とネズミ
解説
これは落語に出て来る笑い話の一つです。
「大風が吹けば、砂埃が目に入り、盲目の人が増えるだろう。盲目の人は三味線を弾くので、三味線が売れて三味線屋は商売繁盛。三味線を作るのには猫の皮が必要だ。となると街中の猫が殺されて三味線の材料になってしまうので、猫の数が減ってしまう。そうすると、猫の天敵ネズミが増える。ネズミが増えると桶をかじるので、桶の需要が増える。だから、風が吹くと結果的に桶屋が儲かる」という論法です。
昔は娯楽が少ない事もあって、この様な笑い話は、寄席で落語を聞かなくても、一般の庶民の会話でよく使われた時代があったのです。
クイズの問題は、この様な庶民の生活の中から生まれたものも沢山ありました。
知っていれば簡単で易しい。でも、知らない人にとっては超難問になってしまう。
それがクイズ問題の面白さ と言えるでしょうね。