アメリカ横断ウルトラクイズの問題には、日本の四季に関する問題も沢山出題されていました。
3月に入り、待ちに待った春の到来ですね。
この時期になるとテレビでは毎日のように桜前線が話題になる、というのが情報番組のパターンになっています。
日本人が最も愛する「花」とも言える桜は、昔から和歌や短歌、俳句などでも歌われ、日本の伝統文化に貢献しています。
と、なればクイズ問題に採用される事も多く、何度となく登場していますが、その中で思い出深い問題がありましたのでご紹介しましょう。
第⒑回のグアムで出題されていました。
問・桜島には桜の木はない。○か×か? という問題でした。
答・×
解説 これは判断に迷う問題ですね。一般にクイズ研究会の人達なら「無いから問題として取り上げられたのだ」と考えるでしょうね。
でも、島中に一本も無いならば、その理由がある筈でそれを問題にするべきだ、と短い間に先の先まで思考が進んで判断に迷ってしまいます。
一方、桜が沢山あるからこの名が付いた、とストレートに判断する人達も沢山いるはずです。
○×クイズは判断が5分と5分に分かれるのが理想で、その条件を見事に備えていたので採用されました。
桜島は鹿児島県の錦江湾にある面積77㎢の島で、活火山として噴煙と降る灰が度々ニュースとなって話題になります。
桜島の名称については以下の3つの説が有ります。
①古くから木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)の神社があって、咲耶島と呼んでいたのが、何時の頃からか桜島に変化した。
②大隅半島を治めていた桜島忠信公の名に因んでその様に呼ばれていた。
③海に一葉の桜の花びらが浮かんで、それが島になったという伝説があった。
いずれも確証は無いのですが、桜島にも昔から桜の花は沢山自生していました。
それ以上に、世界一大きな桜島大根が有名ですね。
桜前線は今年も今頃から、テレビで話題になり、南から北へと北上して来ます。
日本人は桜の便りを聞くと何となく明るくウキウキした気分になります。
いや、日本人に限らず春の到来は人間にとって待ちどうしいものです。
それどころか動物だってみんな春を待っているのですね。