アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題には知って得する面白い情報がアチコチに散りばめられていました。
我々スタッフの半数以上が愛用していたGパンですが、現在も世界中の人々が愛用していますね。
何故これほど多くの人々に愛用されているのか、理由は沢山あります。
1、気楽に穿ける。2、丈夫で長持ちする。3、恰好が良い。4、多少汚れても気にならない。長所を数え上げれば幾らでも有りそうですね。
我々年配者の記憶では、最初は西部劇に登場するカウボーイの制服みたいで、憧れの衣裳でした。
また、ジェームス・ディーンがGパン姿で颯爽とスクリーンに登場し、反抗的な若者の憧れのパンツになったという説もあります。
特に足の長い白人が着用するジーンズはサマになっていて、日本人の芸能人などが愛用し、やがて若者のユニホームとも言えるくらい流行しました。
このジーンズの歴史を紐解くと1870年代のアメリカでゴールドラッシュに沸く鉱山で働く鉱夫の悩みから始まったのだそうです。
激しい重労働で、彼らの穿くパンツがすぐに擦切れてしまうという現実がありました。
そこで丈夫なデニムの生地を使い、インディゴの染料で染めたGパンが生まれたのだそうです。
しかも最初のヒットの理由がクイズ問題に出ていました。
第10回のロスアンゼルスでの問題でした。
問・ここカリフォルニアで生まれたジーンズ。売り出された当初の宣伝文句は「或る動物も怖くない」というものでしたが、その動物は何?
答・蛇(毒蛇)
解説 染料に使われたインディゴの葉の汁が、元々害虫に強いと言われ「毒蛇も怖くない」と宣伝されたそうです。
このキャッチ・コピーが功を成し、未開の地に足を踏み込む若者たちの心を捕えて大ヒットしたと伝えられています。
その後、テレビの実験番組でGパンを穿いたリポーターが、毒蛇の屯する中を歩いて、蛇がGパンに噛みついたという笑い話もありました。
今的に表現すれば誇大広告だったのかもしれませんが、何はともあれ、Gパンの流行は当分衰えそうもありません。
業界も毎年ベスト・ジーニスト賞などを作って頑張っていますから、まだまだ続くでしょうね。