アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題は、世の中で知られた事実を探す事も大事ですが、知られていない事象を探し出す作業も大切でした。
「ああ、それは知っている」と回答者が自信を持って答えられる問題もありますが、「ん? ハテどうなんだろう?」と首を捻りたくなる設問の方が興味が持てる問題になりそうです。
例えば子供の頃に誰もが興味を持ちそうなペットにヤドカリがありますね。
育っていく段階で、次々と自分に合った貝殻に移り住む習性が面白いので、飼育をした経験者も多いことでしょう。
浜辺でヤドカリを捕まえて飼育する人。
ペット・ショップで購入して餌を与えながら育てる人、など様々です。
でも、このヤドカリは生まれた時にはどのような貝殻に入っていたのだろう? となると真相を知る人はあまり居ません。
多分、柔らかい小さな貝殻を持って生まれたのだろう、という考えと、最初から宿がないので、他の貝殻に寄生して誕生したのか?
といった考えが頭の中で混乱するはずです。
第11回のグアムの○×泥んこクイズで、その問題が問われました。
問・生まれたばかりのヤドカリは貝殻を持っていない。
答・○
解説
ヤドカリは生まれながらにして可哀想な運命で、ホームレス状態で誕生するのです。
生まれて暫くの間は水中を浮遊しながら成長します。 次第に大きくなって、そろそろ独立して独り立する頃に自分のサイズに合った貝殻を見つけて住み込むという習性なのですね。
後はご存知のように成長して狭くなると、より広い宿を見つけて移り住む、この辺は人間の成長に似ていないこともありません。
この問題の様に知識の盲点を探し、自分で調査してクイズ問題に育て上げる作業、これがクイズ作家の仕事だったのです。
素朴な疑問と言う言葉がありますが、この疑問こそが、面白いクイズ問題の宝庫かも知れません。