元祖を知る!クイズの基本

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズがブームになった時代に、日本中の大学でクイズ研究会というサークルが誕生していました。

当時、ウルトラクイズのスタッフは「クイズ研が嫌い」という噂が「真しやか」に出回っていましたが、これは全くのデマでした。

我々はクイズ番組ですから、それを研究するサークルは大事なお客さんであり、嫌うはずがありません。

むしろライバルとして、彼らの「裏をかく」ような積りで問題を作るよう問題作者に注文していたのです。

文献や資料からだけでなく、自分の素朴な疑問を調べて問題に仕上げるという方法を推奨していました。

素朴な疑問には、意外に面白い真実が隠されている場合が多いのです。

例えば、火星人といえば「蛸のような姿」をしていますが、一体何時、誰がそのような姿に描いたのか疑問ですよね。

その疑問を調べて、第6回のワシントンで出された問題がありました。

問・SFの祖と呼ばれ、透明人間やタコに似た火星人を創作した作家は?

答・H・G・ウェルズ(1,866~1,946)

解説 イギリスの文明批評家であった彼は、「透明人間」(1,897年)や 「宇宙戦争」(1,898)の小説を発表。SF小説のジャンルを確立しました。

「宇宙戦争」の火星人の姿が、今や世界中に知れ渡っている、あのタコに似た姿だったのです。

「火星人」の画像検索結果

正に「SF小説の祖」に相応しい発明といえるかもしれません。

どのような分野にも「元祖」と呼ばれる人達がいますが、この元祖はクイズ問題の基本として押さえて置きたい知識と言えるでしょう。

大学のクイズ研究会も、研究のテーマとして広い分野の「元祖」を調べ上げて記憶していた事だと思います。

でも、SFの元祖がリストに上がっていたかは、我々が知る由もありません。

ウルトラクイズは、挑戦者とスタッフがクイズ問題を予想して、互いに競い合っていた、その様な番組でした。

 

 

昔話のコマーシャル全盛?

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズでは、日本の昔話に関する問題が時々出題されていました。

この狙いは、小さな子供でも「クイズに参加出来る」のが目的でした。

日本の昔話は、何時の時代でも人気があり、最近は昔話の登場人物が出演するCMがテレビで盛んに流されています。

「かぐや姫」「浦島太郎」「足柄山の金太郎」「鬼が島の鬼」などが主な登場人物です。

説明しなくても、日本人ならストーリーを熟知しているとの前提で寸劇が出来上がっています。

こうした「昔話の知識」を試す問題が、第8回のフェニックスで出ていました。

問・浦島太郎、玉手箱を開けたとたんにお爺さん。さて一体何年たっていた?

答・700年

解説 浦島伝説によれば、太郎が竜宮城で楽しく過ごして、帰郷してみると700年も経過していました。

「浦島太郎」の画像検索結果

思わず玉手箱を開けると、アッという間にお爺さんになってしまったというお話です。

助けた亀と浦島、乙姫様と浦島、誰でも知っている設定だけに、コントや寸劇に使い易い素材と言えます。

最近の「日本の昔話CM」も、多分クイズ問題と同じような狙いで企画されたのではないでしょうか?

昔話の結論は「メデタシ、メデタシ」が定番なのでCMの商品も売れて目出度し、と上手くいきますかな?

 

 

 

 

 

奥が深いぞ!日本の歴史

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には「歴史」という分類がありました。

歴史には世界史、日本史と2つの流れがありますが、学校の試験では、年号や登場する人物の名前などが主なテスト問題になります。

その為に年号を丸暗記する工夫がなされ、いい国作ろう鎌倉幕府(1,192)のように覚えましたね。

でも、我々のクイズは人物であれ、建物であれ、表面的な年号の丸暗記ではなく、その中身を問うように問題が創られていました。

例えば、戦乱でも誰と誰が何処で、どのような理由で戦いになったのかを、理解しないと正解に辿り着けません。

その代表的なクイズ問題が、第13回のモーリーで出題されていました。

問・足利氏が政権を握っていた室町幕府が衰退して行くきっかけとなった事件とは何の乱?

答・応仁の乱(1,467)

解説 意思むなしい」応仁の乱、と丸暗記した方も多い事だと思います。

応仁元年に起きた「応仁の乱」は日本史上では大きな変革の戦いでした。

「応仁の乱」の画像検索結果

室町幕府の力が衰え、次の権力を狙う細川勝元(東軍)山名宗全(西軍)が2つに分かれ、京都が戦場になりました。

戦いは⒒年も続き、両軍の大将は戦死、京都が見渡す限り焼け野原になったと伝えられています。

この戦いを切っ掛けに、後の100年間を「戦国時代」と日本史では名付けられていますね。

その後、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの戦国武将が登場し、この辺りから書籍やドラマで歴史の面白さが描かれています。

クイズの知識は、歴史にしても小説にしても表面だけでなく、中身の大筋だけは掴んでおきたいものです。

「大化の改新」「源平合戦」「関ヶ原の戦い」。

日本の歴史は知れば知るほど奥が深いのが特徴です。

これらの実態を調べると、登場人物、成り行き、結果と小説以上に面白い発見があります。

世の中には歴史好きの方は多いと思いますが、多分皆さんは小説を読むのに近い興味でのめり込んでいるような気がします。