アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の傾向を振り返ると、「元祖は誰?」を求める問題が沢山ありました。
どんな分野でも、最初に始めた人は尊敬の対象になるので、クイズ問題としては当然の成り行きでしょうね。
「最初に飛行機を発明したのは?」
「最初に月へ着陸した人は?」
ハッキリと記録に残っている場合は、正解が容易に判定出来ます。
でも、その様な記録が無い場合でも「元祖は誰?」でクイズ問題になる事がありました。
第16回のサンタフェで、旅人の元祖を求める問題がありました。
問・5月16日は「旅の日」。この日は、ある人が旅に出た日に因んで作られたものだが、それは誰?
答・松尾芭蕉。
解説 「旅の日」は芭蕉が奥の細道の旅に出立した日に因んで、300年後の1,988年に設けられました。
正しくは芭蕉が出立したのは、陰暦の3月27日で、陽暦に直すと5月16日に当たるのだそうです。
現代では、旅はレジャーの第1位と言われるくらい、万人が経験出来ます。
しかし、歴史的には国内旅行でも通行手形が必要など、不自由な時代を経ています。
間もなくゴールデン・ウイークです。
今年も、海外旅行の家族連れが空港を埋め尽くす映像がニュース番組を賑わす事でしょう。
平和な時代を象徴する風景ですが、この旅人にも元祖と呼ばれる人が居たとは驚きです。
まさか、当の芭蕉さんでも「私が?」と予想もしなかった事でしょうね。
芭蕉が歩んだ奥の細道は、その足跡が現代の地方創生の材料として利用され、各地で成果を上げているようです。
没後、何百年も影響力が残る、松尾芭蕉はやはり日本の偉大な偉人だったのですね。