驚異!バブル時代の日本人

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、時代の歴史を感じられる問題が数多く見られます。

クイズ問題は、その時代に在った出来事を取り上げているので、当然世相が反映された問題が出てきます。

近年の日本の歴史では「バブル経済時代」という、お金がだぶつき、爆発的な景気の良い時代がありました。

不景気が続く現代から見ると、夢のように景気の良い時代で、高価な物品が飛ぶように売れていました。

1986年~1991年にかけての6年間の事でした。

狂気の時代と呼んでも良いくらいで、庶民が高いゴルフ会員権を買ったり、土地や建物に投資するなど、後に破産をする人が続出しました。

その様な時代に、世界を驚かす買い物をした日本人が居り、クイズ問題になっています。

第14回のニューヨーク決勝戦で、次のような問題が出されていました。

問・ゴッホの作品で、日本人が購入した史上最高値が付いている絵画のタイトルは?

答・医師ガッシュの肖像

解説 1990年の時点で、125億円で落札し、史上最高値と世界中の話題をさらいました。

落札したのは日本の著名な実業家、斎藤了英氏で、「ゴッホは良いよ。死んだら棺桶に入れてもらうつもりだ」と発言。

「文化遺産を冒瀆するつもりか!」と英仏の美術界から猛烈な非難を浴びるなど、騒動になりました。

後に「作品に対する愛情を表現した言葉のアヤ」との釈明で決着をしています。

狂乱物価のバブル時代を象徴するエピソードで、日本の歴史的出来事の一つと言えるかも知れません。

ゴッホ自身は、世界的な画家として数多くの作品が知られていますが、実は生前に売れた絵は「赤い葡萄畑」という作品の1枚だけだったという説もあります。

この高値の取引で、一番驚いているのはご本人かも知れませんね。

世界の共通語

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、言葉に関するクイズがありましたが、それも日本語、外来語など分類されていました。

中には世界共通語との分類もあり、その成り立ちを説明する場合もあります。

第9回のラスベガスで、当時話題になっていた言葉を求める問題がありました。

問・スピルバーグの映画の題名にもなった、勝手に物が動いたり、ゴトゴト音のする心霊現象は何?

答・ポルターガイスト

解説 日本語では心霊現象、怪奇現象などの言葉で表現されていましたが、世界共通ではドイツ語のポルターガイストが共通語になっているようです。

直訳では「騒々しい幽霊」を意味しますが、スピルバーグのヒット映画「ポルターガイスト」で、世の中に浸透したようです。

「ポルターガイス...」の画像検索結果

1982年に第1作が発表され、全3作がシリーズ化されており、この作品には怖~いエピソードが付いています。

つまり、「ポルターガイストの呪い」と呼ばれるものでこの作品の多くのキャスターやスタッフが、不審な死を遂げているとの話でした。

日本の怖い芝居「四谷怪談」でも、同じような噂があり、芝居の前にはお祓いをする、との話も聞きます。

この様な心霊的な作品は、映画のジャンルでは「ホラー映画」と呼ばれ、現代では一定の固定ファンがいるそうです。

昔から恐いもの見たさとの言葉がありますが、この心理は現代も綿々と続いているのですね。

世界初の快挙!

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、知って得する面白い情報が数多くありました。

或る時、クイズ問題の作家の皆さんに、次のような宿題を出した事があります。

誰でも知っている常識を超える事象を探そう、という無理難題でした。

「世界で初めて空を飛んだのはライト兄弟」「電球を発明したのはエジソン」これらは誰でも知っている常識ですね。

ライト兄弟よりも早く空を飛んだ人間は居ないのか?との思い付きで調べた処、何とその様な人物がいたのですね。

そうした発想から調査して、出来上がった問題が第12回のフェゴ島で出題されていました。

問・1783年、フランスのモンゴルフェイ兄弟が、人類初の有人飛行に成功した乗り物は?

答・熱気球

解説 ライト兄弟の飛行機の発明は、余りにも有名な常識問題ですね。

でも、それよりも120年も前のフランスで、熱気球を発明したのが、モンゴルフェイ兄弟だったのです。

20150620-005912.jpg

彼ら兄弟は、暖炉の熱気に洗濯物が煽られるのを見て、煙の中に空気より軽い「空飛ぶ魔力」が有ると信じたそうです。

思考錯誤の研究の結果、熱気球を発明しました。

最初の飛行はブローニュの森から25分間の飛行に成功、人類で初めて空を飛んだ人間になったのです。

人類で初めて空を飛んだのはライト兄弟、との常識を超えた問題は、無理難題なクイズ作家への宿題から生まれたのです。

盲点を探すのは大変な作業ですが、でも発見した時の喜びは発明に近い興奮が得られます。

クイズ作家の皆さんは、このささやかな喜びを求めて問題を創っていた、との裏話でした。