アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知って面白い知識を厳選して、創っていました。
或る時、クイズ問題作家への注文で、シンボル・マークの面白い情報で創るように注文した事があります。
その週には、新しい知識の問題が多数創られ、クイズ問題の豊作となりました。
シンボル・マークには「国」「会社」「団体」などの他昔の「家紋」なども含まれ範囲が広いのです。
第12回の、フェゴ島で出題された問題を、ご紹介しましょう。
問・日本医師会のシンボル・マークになっている爬虫類は何?
答・ヘビ(蛇)
解説 世界的に医療機関のロゴ・マークは、ヘビをモチーフにしたものが多いとされています。
理由は、ギリシャ神話の医療の神、アスクレピオスが持っている杖に纏わり付いているヘビが、医の象徴になったと伝えられています。
日本医師会は1916年に結成されたものです。
初代の会長は、ペスト菌や破傷風の治療で知られる、世界的な細菌学者北里柴三郎博士でした。
シンボル・マークに関しては、国会議員、弁護士など公職の他、会社や団体などそれぞれのロゴがあります。
また、世界の国々にも国旗の他に、国の代表的な動物や植物などをイメージしたロゴがありますね。
これ等も、クイズ問題には恰好の材料と言えますね。
因みに日本国を象徴する植物は「菊」です。以下は日本の国章でもあります。
日本の公官庁のロゴ・マークも、菊をイメージしたデザインが多いのは、一般に知られた知識と言えますね。
従って、クイズ通になるために、国や地域を象徴する植物や動物を記憶しておきましょう。
これ等は、最近のクイズ問題に盛んに登場する題材になっていますよ。