アメリカ横断ウルトラクイズの問題は、森羅万象の知識から出題されていました。
最近のニュースで、アメリカ海軍の補給艦を護衛するため、海上自衛隊の護衛艦「いずも」が日本近海を護衛する任務に就き、話題になりました。
「いずも」で思い出されるのが、旧海軍の戦艦の名前です。「大和」「陸奥」など旧日本の地名が付けられていましたね。
これは、日本を守るという意味を込め、戦艦に各地の地名を命名するのが明治以来の通例だったようです。
現在の都道府県の他に、現在でも通用する日本の地名が各地に残っています。
第6回のサイパンで、次のような問題がありました。
問・三陸海岸の三つの陸とは、陸前・陸中とあと一つは?
答・陸奥(むつ)
解説 明治元年、陸奥の分割によって、陸中、陸前と陸奥の三つに分けて呼ぶようになりました。
その前は青森、岩手、宮城、福島の各県の全域と秋田県の一部を旧国名で陸奥と呼んでいたのです。
その名残り、現在の陸奥(みちのく)は青森県の全域と岩手県の一部に当ります。
また、三つの地域に跨る海岸線は、三陸海岸と呼ばれ観光スポットになっています。
南部の複雑なリアス式海岸。北部には雄大な海食崖(かいしょくがい)と呼ばれる海岸段丘が、景勝地として人気を呼んでいました。
近年は東日本大震災で、大きな被害を受けましたが、6年を経過した現在は、各地で着々と復興の情報が流れています。
日本が誇る絶景の「三陸海岸」です。以前のように多くの観光客が戻って欲しいものです。