晩秋の風情を見直しましょう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると日本の季節に関連する問題が時々出題されていました。

日本は四季折々、景色が移り変わり、それぞれの風情を楽しむ習慣が根付いていました。

今頃の季節、晩秋に関する問題が第6回のダラスで出されていました。

問・「きぬかつぎ」とは、皮のまま何をゆでたもの?

答・里芋

解説 俳句では、里芋は秋の季語ですね。平安時代からお月見の供え物として、飾る習慣がありました。

皮付きの小形の里芋を蒸し、先端に包丁を入れ、皮を押し出すように一口で食べるのが一般的です。

「きぬかつぎ」の画像検索結果

「きぬかつぎ」の名前に関しては、次のような俗説が伝わっています。

平安時代の貴婦人が外出の時、顔を隠すため絹の布を頭からかぶる習慣があり、その姿から付けられた。

イメージは、上品な酒の摘みと言ったところですね。今後は見直しながら、上品に食しましょう。

庶民の食生活にも、改めて探ってみると、目新しい薀蓄があるものなのですね。

クイズ好きの皆さんは、こうした雑学を少しづつ積み重ねて知識の幅を増やしているのです。今からどうぞ…。

夢よ再び?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返って見ると、世の中の動きが手に取るように解ります。

今から凡そ30年前、日本国中にバブル景気と呼ばれる時代がありました。

この時代の体験者は「楽しかったなぁ」との思い出が沢山ある筈です。

何しろ好景気ですから、給料は上がる、ボーナスは沢山出る、商売は好景気で大儲け、みんながお金持ち気分です。

当時はブランド商品が飛ぶように売れ、年齢に関係なく買いまくった人もいたでしょう。

「銀座、高級クラ...」の画像検索結果

レストランも高級クラブも大繁盛、遊び大好きな人達は夜毎繁華街へ、という時代でした。

第16回のグアムで、次のような問題が有りました。

問・『広辞苑』に掲載された新しい言葉で、「投機によって生ずる、実態経済とかけ離れた相場や景気」といえば、その言葉は何?

答・バブル経済

解説 バブル経済の時代は1,980年後半~1,990年初頭まで。平成3年2月に終わりを迎えました。

広辞苑には1,991年11月15日に出版された版に、「過労死」「エイズ」「花金」などと共に新語として掲載。

何れも、同じ時代に話題になった言葉で、懐かしさを覚える方も多い事でしょう。

人生は山在り、谷在り、と言いますが、少なくともバブル時代を味わった人は、例外なく山を体験した筈です。

楽しかったなぁ、またあんな時代が来ないかなぁ、誰でも思うでしょうが、世の中そんな甘くありません。

昔から、幸不幸は誰でも平均して訪れると言いますが、昔の人は真実を良く知っていたのですね。

ドラフト・スター選手のその後

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返って見ると時代の流れを感じる事がありますね。

放送当時「旬」の話題がクイズになっていた訳ですから、時代が移れば、感じ方も変わって当然です。

毎年、今頃になるとプロ野球のドラフト会議が話題になり、今年の目玉は早実の清宮幸太郎選手でした。

「ドラフト会議、...」の画像検索結果

彼は高校1年生からホームランを連発、3年生では歴代高校生のホームラン王のタイトルを獲得。

高校野球に興味の無い人でも、早実の清宮君と言えば名前くらいは知っている有名人です。

さて今から31年前、第11回の頃はどの様な人がドラフトの目玉選手だったのでしょうか?

その人はその後、どの様な業績を残したのか? 誰でも気になる事でしょう。

第11回のロサンゼルスで、ズバリ興味の核心を突いた問題が出されていました。

問・今年のプロ野球ドラフトの目玉。長島茂雄の息子一茂が通っている大学はどこ?

答・立教大学

解説 長島親子が立教大学というのは、日本人ならほとんどが知っている常識で、超易しい問題です。

当時、一茂選手は立教のキャプテンを務め、6大学の花形スターでした。

ドラフトではヤクルトに入り、野村監督との確執がしばしば話題になり、後に巨人に移籍しています。

プロ野球では、際立って目立つ活躍も無く引退、明るいキャラクターで俳優に転向しました。

NHKのドラマで、準主役級の役をこなすなど、器用に成功しています。

その後テレビのコメンテーターとしても活躍しています。でも、今の若い人達は彼の昔の姿を知りません。

バラエティー番組で、有名人の過去を探る番組があり、彼の昔を問う設問がありました。

①プロ野球選手 ②お笑い芸人 ③サラリーマン の様な例題だったように記憶しています。

その中で正解者は無く、お笑い芸人など、的外れな答が続出、ご当人もバカ受けしていました。

10月末にドラフト会議が有ったので、関連した昔の問題を振り返って取り上げて見ました。

人の人生は千差万別、100人居れば100のドラマがあると言いますが、その通りですね。