頭脳集団が世界を制す

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、現代を予測している問題が時々出て来ます。

第14回ですから凡そ30年前、オレゴン街道で次の問題がありました。

問・専門的な知識やアイディアを持ち、自分たちの頭脳そのものを資本として商売をする集団を何という?

答・シンクタンク

解説 現代では世界の政治、経済、流行は基より軍事に至るまでシンクタンクの影響を受けて動いています。

極端に表現すれば、世界がシンクタンクによって動かされているとも言える状態です。

勿論、各分野の優秀な人材の集まりですから、世界中をハンドリングするのも理解出来そうです。

そこで、シンクタンクの歴史を調べると、第2次世界大戦後アメリカで発展したのですね。

頭の良い、各分野の人達が集まればコンサルタントの形で企業や団体の相談役になるのは自然の流れです。

これに注目したペンシルベニア大学が、世界のシンクタンクの実力を調べランキングを発表しています。

世界の1位から10位までの中に、アメリカのシンクタンクがが6機関入り、元祖の面目を保っています。

これに対し日本は、第13位に日本国際問題研究所がランクイン。これはアジアのNO1の座を確保していました。

世界のあらゆる出来事が、シンクタンクによって操作されている。何となく怖い感じがしますが、頭の良い人達が先頭に立つのは当然の成り行きでしょう。

「湾岸戦争」の画像検索結果

彼らは、世界的な不況を一気に回復するのは戦争である、との意見が経済学者の統一した考えだとの話が年頭のテレビ番組で紹介されていました。

戦争は破壊の後に、必ず建設がブームになる。どうどう巡りで必ず景気は回復するとの事。

しかも、兵器産業は世界各国の重要産業だ、との現実があります。

不景気は嫌ですが、戦争はもっと嫌な行為です。

今年は平和で景気が良くなるように、シンクタンクの皆さん知恵を絞ってください。

 

今年は物騒な年頭です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中で、新年に相応しい設問を探したところ、以下の問題がありました。

第7回のレイクパウエルで、出された問題です。

問・「故きを温ねて新しきを知る」これを漢字四文字の熟語でいうと何?

答・温故知新

解説 誰でも知っている諺ですが、これが何故新年の言葉なのか? 謎かけのようですね。

本来の意味は、過去の事柄や先賢の思想などを研究し、それを基に新しい事柄を認識し、将来に備えよとの意味です。

これは新年の心構えと言えるでしょう。

特に今年は北朝鮮問題で騒がしく、この問題の過去の動きを知り、今後に備える必要が迫っているようです。

「北朝鮮 金正恩」の画像検索結果

北の金正恩(キムジョンウン)委員長が年頭の挨拶で「核のボタンは私の机上にある」と述べ挑発しました。

すかさずトランプ大統領は「私のボタンはもっと大きいし強烈だ!」と応戦状態です。

正に、開戦前夜とも言える昨今です。

我が国は戦争には絶対反対、の姿勢で70年以上平和を保ってきました。

とは言え、好むと好まざるに関わらず、他国の戦いに巻き込まれる危険性が存在します。

北の核実験は、間もなく行われるだろうとの情報が飛び交っています。

と、なると平和的に解決して!と祈るしかありません。 物騒な年頭ですね。

 

 

 

今年は佐渡に注目

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中から念頭に相応しい問題を探したら、次の設問がありました。

第10回のロサンゼルスでの問題です。

問・日蓮、世阿弥、順徳天皇などが、流されたのは日本海のどこの島?

答・佐渡ヶ島(佐渡)

解説 日蓮は1,271年、世阿弥は1,434年、順徳天皇は1,221年に流されています。

この中で島に居る期間が最も長かったのは順徳天皇で、亡くなるまでの20年余りを過ごしました。

佐渡と年頭の問題? どんな関係なのか、謎解きの様ですが実は今年は佐渡が話題の焦点になるかも知れません。

北朝鮮問題の中で、依然として未解決なのが、曽我さん母娘の拉致被害事件です。

「曽我母娘」の画像検索結果

被害者家族の会では「もう待てない」の声が高まり、日本政府としても、今年中に動かないわけにはいかないでしょう。

と、なると北朝鮮の反発もあり、俄かに騒がしくなるかもしれません。

何れにしても、今年の重大な動きになる可能性が高く目が離せない事は確かです。

念頭に当たり、政府の動きで成果が上がる事を祈ります。

 

戌の年を元気に行こう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの裏話、念頭に当たり戌年の事を調べて見ました。

故事によると、戌年は運気が変わり大きく成長すると出ています。

但し、前向きに新しく進むと効果的。反対に暗く考えると大きく後退、転落する事もあると記されています。

因みに、歴史上の人物で戌年生まれは平清盛、木曽義仲、加藤清正、徳川綱吉など武将の多いのが解ります。

運勢など信じない、という方は気にしなければ結構。また信じる方は、言い伝えを参考に新らしい年をお迎えください。

さて、年の初めに因んだ問題を調べると、第14回のオレゴン街道で次の問題がありました。

問・夫婦のお目出度い言葉。「お前百まで、わしゃ幾つまで?」

答・九十九

解説 この後に「共に白髪の生えるまで」と続きます。

これは日本の故事諺であり、意味は「夫婦は何時までも仲良く暮らしましょう」で、新年らしい問題と言えますね。

日本は、男女共に相変わらずの長寿国で、高齢者時代を迎え社会問題として難しい時代に入っています。

少子高齢化時代は、数々の負担が若者に回され働き者世代の負担が増加、大変な時代が始まっています。

これは我が国だけでなく、世界的な傾向なので各国が頭を悩ませている事でしょう。

過去、様々な苦境を乗り越えてきた日本。それだけに世界が注目している事は確かでしょう。

今後は、世界が仰天するような政策で実績を上げて欲しいものです。

戌年は大きく発展のチャンス。

我が国の政府には、これを見逃さない政策を頼みたい年頭です。与野党とも派閥争いどころではありません。