日本女性のイメージ転換

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、秋をテーマに造られた問題が沢山ありました。

番組の収録が、毎年秋に行われたので、挑戦者のホームシックを誘う季節だったからなのかも知れません。

第12回のサンフランシスコで、次の問題がありました。

問・「常夏」という別名もある秋の七草の一つで、おしとやかな日本女性の形容にも使われる花は?

答・ナデシコ

解説 夏から秋まで咲き続けることを意味して「常夏」と呼ばれていました。

この問題は「おしとやかな日本女性の形容」のヒントで、超易しい問題と言えます。

サンフランシスコでは、街の坂道を走りながらの「マラソン・クイズ」だったために、挑戦者は思考力が鈍っていました。

そのため、ヒントを与えて挑戦者を救っていたのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

万葉の古来から、ナデシコは女性のおしとやかな形容に使われていました。

花の色を含め植物としての形態が、弱弱しく健気な女性のイメージで、このように呼ばれていたのでしょうね。

しかし、平成16年を境に、このイメージが大きく変貌してしまったのです。

弱弱しい女性どころか、逆に強く勇ましい日本女性にイメージ転換したのです。

言うまでも無くアテネ五輪で脚光を浴びた、ナデシコ・ジャパンの活躍のお蔭です。

このネーミングは、一般公募によって選ばれたもので、あんなに活躍するとは想像も出来なかったのでしょう。

そう言えば、日本女性が逞しいのは、サッカーだけではありません。スポーツ界を見渡すとその数の多い事。

女子レスリング界を見渡すと、第1に吉田沙保里選手。個人で世界大会16連覇を遂げ、霊長類最強女子と評されました。

次に、伊調馨選手。アテネ、北京、ロンドン、リオネジャネイロと女子個人としては人類史上初のオリンピック4連覇の偉業。

その他、体操、卓球、アイススケート、水泳、とスーパー・スター女性が綺羅星のごとく並んでいます。

日本女性は優雅なナデシコから、今や頼れる最強ウーマンにイメージは変身してしまったのです。

本日の裏話は、日本女性のイメージ大転換のお話でした。そう言えば、昔から女性は強くてかかあ天下って言葉もありましたね。

 

秋の到来です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には季節に関する設問が多く有りました。

本日は待ちに待った秋の始まりの最初の「裏話」なので、秋に因んだ問題を振り返って見ましょう。

第10回のエルパソで、次の問題が出されていました。

問・日本に住む最大の肉食獣といえば何?

答 ヒグマ(北海道の)

解説 肉食獣といっても、熊は分類上では雑食で80%は木の実などを食べています。

肉食とはいえ、陸上の小動物を捕える訳ではなく、川を遡上する鮭を食べているのですね。

熊の鮭漁

人間に限らず、自然界の動物達も、秋は食材の減る冬に備えて、食欲旺盛になる季節なのです。

一方、人間界でも好きな季節は? の問いかけに老若男女を問わず、秋と答える方は多い事でしょう。

秋を表す実りの秋、食欲の秋、読書の秋、など秋を待ちわびた言葉を、我々の先祖が残してくれました。

又、全国各地に伝わる祭りも、豊作を願った秋に開催されるものが多いですね。

気象予報によると、9月にはまだまだ残暑が続き、台風の本土上陸も予測できるとの事。

今年は、異常気象に苦しんだ夏でしたが、早く快適な秋が来て欲しい昨今です。

本日は、この秋最初の投稿なので、夏の思い出の総括でした。