アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本独特の習慣や行事が出題される事があります。
秋の行事の中で忘れられないのは「一五夜のお月見」でしょうね。昔は旧暦の8月15日でした。
現在は、9月で今年は9月24日が中秋の名月でした。
現代では、各家庭で飾り付けをしお月見を楽しむ家族も少くなりましたが、昭和の40年代まではそのような家庭も多かったのが思い出されます。
処で、この「お月見」から発生した日本語が、クイズ問題になったことがありました。
第10回のモニュメントバレーで出された問題でした。
問・九州の海の名前にもあります。空に月が残ったまま夜が明けてくることを何という?
答・有明
解説 月がまだありながら、夜が明けてくる頃、又はその月の事を有明と言います。
その昔、月を愛でながら歌の会を開いているうちに、夜が明けてしまい、誰が言うともなくこの言葉が生まれたのでしょう。
如何にも、古代の歌人達の優雅な遊びが、想像出来る状況と言えますね。
現代では、月を見て「月旅行をしたい」と2,000億もの大金を投資したIT長者が世界の話題になりました。
成り上り者の自己宣伝「そんな無駄使いより、寄付でもすればよいのに」等、ツイッターでは大反響でした。
それは兎も角として、月を見て感じる事も、昔と今では大きく変わってしまいました。
どちらが正しいと言う訳ではなく、人の考えは時と共に変化する典型的な例と言えるでしょう。
名月を見たら「きれいだねえ」と感動する、こんな気持ちが一般的な感情だと良いのですがねえ。古いのかなあ…。