アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返って、正月に関連する問題を探したところ適当な問題がありました。
それは、第9回の後楽園球場、第一次予選で恰好の問題が出されていました。
問・「君が代」の歌には、二番がある。〇か✖か?
答・×
解説 「君が代」は元々和歌なので、二番はありません。
我々は子供の頃から、国歌として認識しており、スポーツでの国際大会で演奏を聴く機会が多々ありました。
処が、驚く事に「君が代」が正式に日本の国歌として、法律的に定められたのは、20年程前の事だったのです。
そこで「君が代」の歴史を調べたところ、様々な経緯を経て今日に至っている事が解りました。
10世紀の初頭、日本最古の「古今和歌集」にこの和歌が登場しています。「詠み人知らず」なので作者名は不明です。
男性か、女性か? いずれにしても天皇、或はその周囲の貴族の誰かなのでしょう。
庶民や武士階級は、まだ和歌など知らなかった時代ですから。
この和歌は1,869年(明・2年)宮内省の役人によって選ばれ、雅楽課が旋律を決めました。
その後、ドイツ人が世界共通の音符で編曲、1,893年(明・26年)文部省の告示以降「国歌」として定着したのだそうです。
でもまだ、法律で定めた正式な国歌では無かったのです。
法律的には、平成11年「国旗及び国歌に関する法律」で正式な国歌と決まったのです。
因みに「君が代」は世界で最も短い「国歌」なのだそうです。今後のクイズ・ネタとして記憶して下さい。
本日の裏話は、我々が親しんでいる「君が代」に関する、歴史の一端のご紹介でした。 二番はありません。念のため!