アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本の生活、習慣、伝統といった日本人の知るべき常識問題が多数出ていました。
昔から、2月に行われる行事は多数ありますが、その常識を問うクイズが第7回のニューヨーク決勝戦で出されていました。
問・「鰯の頭も信心から」という言葉を生むもとになった日本の年中行事は何?
答・節分
解説 節分の夜に鰯の頭をひいらぎの枝にさして、門口に置くと悪鬼を追い払うとの風習がありました。
節分には「鬼は外!福は内!」と、豆をまいて鬼を追い払うのが日本の年中行事になっていました。
この伝説の起こりを調べたところ、次のような事が解りました。節分に豆をまくのは、中国の習俗が伝わったものと言われます。
平安時代の事。京都の鞍馬に鬼が出た時、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけました。
大豆が鬼の目に命中! 鬼はこれを恐れて姿を消し、鬼退治が出来たとの伝説があります。
そこで、節分には鬼退治の風習として「豆まき」が全国的な習慣になったとの事です。
「節分には何故豆をまくの?」とお子さんに聞かれたら、このお話を聞かせてやってください。
昔は家族の年長者が、こうした話を子供達に伝え、日本の風俗習慣の伝統が引き継がれていたようです。
本日の裏話は、昨日の「節分」に因んだお話として、豆まきの起源に関しての蘊蓄をご紹介しました。