アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本人の日常生活に関する問題が多数出されていました。
日常の出来事なので、誰でも知っているようですが、地方によって生活習慣も異なるので、意外と知らない事も多いのです。
そんな盲点の中から、面白い情報を拾い上げ、我々はクイズ問題に仕上げる作業をしていました。
第16回のフィラデルフィアの準決勝で、生活用品に関する頭を混乱させるような問題が出されていました。
問・薬を煮るのに用いられたことから、その名が付いた日用品といえば何?
答・薬缶(やかん)
解説 薬缶は日本中どの家庭にもある日用品です。処が薬を煮るのに用いられた、の設問で他の日用品を想像しそうです。
となると、焙烙(ほうろく)かな? 土鍋? など様々な日用品が頭の中に思い浮かんでしまいそうです。
特に焙烙は、穀類や茶などを炒ったりする素焼きの浅い土鍋なので薬を煮る事もありそうで、勘違いするかもしれません。
この場合、薬缶の漢字を知っていれば、迷うことなく正解出来る問題でした。
家庭では、ヤカンは湯を沸かす道具で、アルマイトや真鍮、銅などで作られ、用途は同じの(鉄瓶)と区別されています。
歴史的には、鎌倉時代に中国から伝来し、薬を煮出す生薬用の加熱器具として使われ、薬缶と呼ばれていました。
それが、湯を沸かす道具として便利なので、一般に普及しその名もヤカンとして庶民にも知られるようになったのです。
一般家庭にある日用品も、少し調べて見ると「語源」や「歴史」など、知って面白い話が結構あるものですね。
近年では薬缶に代わって、スイッチ一つで簡単に沸かせる「電気湯沸かし器」が普及しています。
昭和から平成、令和と時代の変化で、日用品まで次々と姿を変え単なる薬缶が懐かしい貴重な骨董品になるかも知れません。
本日の裏話は、日用品も時代の流れで価値が変わる事があるかも知れないとのお話でした。
では、ゴールデンウイークも終ったので、暇が出来たら薬缶でもゴシゴシ磨いて未来の骨董品の価値を高めましょう~。