漢字の読み方に要注意

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、時々頓智を利かせた笑える問題が含まれていました。

中でも、日本語を正しく理解すると、簡単に正解出来る典型的な問題がありました。

第9回のアルバカーキーで、次の問題が出されていたのですが、あなたならどのように答えられるでしょう?

問・京都の名物の焼き物で間違えて読むと「しみずやきのふうふじゃわん」。では、正しく読むと何?

答・きよみずやきのめおとじゃわん

解説 「清水焼の夫婦茶碗」。日本の漢字は音読み訓読みがあり、国語の勉強でも間違える事がしばしばありますね。

問題の場合、最初の「しみずやき」で別の読み方に気が付けば、簡単に「清水焼が」が解り、誰でも正解出来る知識でした。

清水寺の参道である五条坂界隈に窯元があったので、清水焼との命名で有名になった、京都の名産の一つです。

清水焼は、最初は茶道陶器だけを作っていましたが、その後割烹食器を作るなど常に幅広い器を作り続けています。

特徴は、大量生産よりも質の良い陶磁器を作る事に重点を置き、高額でも欲しい焼き物の代表的な存在になったのです。

その中には、熟練の職人が一つずつ絵筆で絵付けをするのも、特徴の一つと言われています。

日本を代表する観光地である京都の目玉的なお寺「清水寺」だけに、ここから生まれた日本語も幾つかありますね。

「清水の舞台から飛び降りる」「堂々巡り」なども良く知られた日本語でしょう。

本日は、日本の漢字は読み方が難しいとのクイズ問題から、日本の名産品の話へと繋がる裏話でした。

京都は日本一古い都だけに、歴史の舞台でもあり、この地に関するクイズ問題も多く創られました。

では、京都で一番人気のある場所は? 「金閣寺だ!」「いや二条城だ」「五条大橋に決まっている」これぞ堂々巡りですね~。

 

盲点を突いた問題

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日頃に誰もが見落としている盲点を突いた問題がありました。

何故盲点なのか? それは通常見慣れていて、その現象に何の疑問を持たないからでしょう。

しかし、そうした盲点の中には知って面白い情報があり、我々はその様な現象を探し、クイズ問題を創るようにしていたのです。

街の中に何処でもある、だからこそ人々の盲点になっていた問題をご紹介しましょう。

第13回のグアム、「突撃〇×泥んこクイズ」の中に、誰もが見落とす盲点のクイズがありました。

問・マンホールのふたは、円形でなくても良い。〇か✖か?

答・〇

解説 日本中、マンホールのふたは何処でも円形である、と思い込んでいるのが大多数の意識でしょうね。

中には、少数ながら四角い蓋を知っている人も居るかも知れません。そんな方は迷うことなく〇を選ぶでしょう。

日本中の街の中にあるマンホールは、現在は下水道だけで約1,500万個もあります。

このマンホールの蓋は、豪雨による水量の増加に伴って、蓋が外れる危険性を含んでいます。

そのため、2,018年には蓋の下方から受ける水圧を逃がす仕組みを持ったマンホールにするように定められました。

一方、日本の多くの自治体では、何時の頃からか地域の知名度を上げる工夫がなされるようになりました。

そのアイディアの一つとして、マンホールの蓋に着目した自治体がありました。

これ等の自治体では、地域の名産や特色をデザインし「デザイン・マンホール」を作り上げたのです。

同じデザインのマンホールが、地域の道路に並べば他所からの旅人は目を丸くするはずです。

一つ成功すれば、ニュースは全国に知れ渡り、現在ではデザイン・マンホールの自治体は増えているそうです。

処で、日本の下水道は先進国の名に恥じないだけ、全国的に普及しています。

とは言え、明治時代から始まった工事だけに、老朽化が進んでいるのは紛れもない事実です。

各自治体は、進んで改善に着手していますが、その手間と費用は膨大なものでしょう。

本日は、日頃の生活で盲点になっている現象の中にも、知って面白い情報が多数あるとの裏話でした。

あなたの街のマンホールは、どんな形ですか? 「まるで気にした事はない?」

そうです。正に知識の盲点で、そんな中にこそ知って面白い情報があるのです。

デザイン・マンホールの面白い情報、発見したら教えてくださーい! 楽しみに待ってま~す。

 

 

 

食欲の秋に知って欲しい問題

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本の四季に関する問題が多数含まれていました。

日本人の風俗、習慣の中には四季折々の行事があるので、クイズを創る上でも重要な分野と言えるでしょう。

春夏秋冬、それぞれに思いは異なりますが、日本ほど四季の風景がハッキリと変わる国は珍しいと言えます。

中でも秋は、山々が紅葉となり「実りの秋」の言葉があるように食欲増進の季節でもあります。

そこで、秋を代表するような問題を振り返ったところ、第14回の第一次予選東京ドームで、次の問題がありました。

問・「毒キノコ」に対して「解毒キノコ」もある。〇か✖か?

答・✖

解説 毎年の事ながら、秋になると全国各地で「毒キノコ」を食べて病院に運ばれた、とのニュースが報じられますね。

実際に「解毒キノコ」があれば、こんなに有難い事はありませんが、そんな便利なキノコは存在しないのです。

日本中の山には、春と秋に自生している「山菜」が豊富で、これを楽しみにしているファンが大勢います。

数ある山菜の中でも、一番難しいのが「キノコ」の見分け方で、一歩間違えると毒キノコを持ち帰る事になります。

運悪くこれを食べてしまうと、大変な苦しみを体験する訳ですから、ベテランでも油断は大敵です。

毒キノコを食べてしまった時の応急処置は、吐き出すのが第一なのだそうです。

その後の健康状態を考えると、念のために医者に診てもらいシッカリと処置する事をお勧めします。

本日は九月に入って最初のブログ公開なので、秋らしいクイズ問題の裏話をご紹介しました。

秋を代表する「旬」の食材と言えば、松茸とサンマがありますね。そのサンマが今年は不漁との情報が出回っています。

値段も昨年の4倍とのニュースがありました。これでは庶民のサンマが、一挙に高級漁になってしまいます。

サンマを食べたければ高級料亭へ! そんな馬鹿気た時代が来ないよう願いたいものです。サンマは永遠に庶民の味だよね~。