アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本の古い歴史や文化、習慣など昔の常識も問題になっていました。
昔の常識はお年寄りの専門分野で、若い人には興味が無かったり、勉強しようという人も少ないのは事実です。
これは今に始まった訳ではなく、何時の時代にも共通した人間の考え方で、時代はその様に移行しています。
さて、そんな昔の常識に関する問題が第8回のバハマで出されていました。
問・江戸時代の城下町で、駿府は静岡。では、水府(すいふ)は何処?
答・水戸
解説 水戸は北に中川、南は千波湖(せんばこ)があり、水に囲まれている地形から水の都として水府と呼ばれていました。
時代は移り現代で水都と呼ばれているのは、四国・徳島県の徳島市なのだそうです。
調べて見ると、徳島市のブランド・ステートメントは「心おどる水都・徳島」として全国に公示されていました。
とは言え、水の話は暫く忘れた方が良いかも知れません。
今年の10月は、全国各地で大雨と台風で史上最悪の水害の年でした。洪水はこりごりとの心境の方も多い事でしょう。
世の中、平穏無事が何よりですが、自然現象には勝てないというのも現実です。
と、なると科学の力に頼るしかありませんね。何しろ人類が宇宙へ行く時代ですから。
台風の発生を抑えるとか、進路を変える事が出来ないのでしょうか? 宇宙より近い地球上のことなのにねえ……。
本日の裏話はクイズ問題から、自然災害へと話が脱線してしまいました。
台風の恐怖に加え、土砂降りの雨は更に怖い事を教えられた今年の秋でした。これって水に流したい思い出ですね~。