アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には世界一、日本一等の記録を持つ事象を問う問題がありました。
その様な記録は時代によって破られ、順位は次々と塗り替えられる運命にあります。
その中でも、近年の変化には驚くほどの違いがある事が解った建造物があったので、ご紹介しましょう。
第16回のサンフランシスコで、出題された次の問題でした。
問・ゴールデンゲートブリッジと並んで、サンフランシスコのシンボルとなっている全長13Kmにも及ぶ橋の名前は何?
答・ベイブリッジ
解説 この橋は、サンフランシスコと対岸を結ぶために建造されたもので、1,936年に完成しました。
番組が放送されていた三〇年前には、世界一の橋として有名で、長い間「世界一の橋」として君臨していました。
しかし、近年は長い橋の建設ラッシュが続き、その順位は大きく変動したのです。
その上位のベスト四を占めるのは全て中国で、世界一は中国の丹陽・昆山特大橋で164,800mとの長さです。
因みに、日本一長い橋は「瀬戸大橋の12,300m」で一桁違いという現実です。
中国は、橋に限らず都市の姿も大きく変貌、高層ビルが各都市に林立し30年前には考えられない姿になっています。
今回のコロナ騒動の震源地と言われる中国・湖北省武漢市で、昨年末の12月1日に最初の1人が発病しました。
武漢市の地名は、この騒動が無ければ多くの日本人は聞いた事もない都市といっても良いでしょう。
中国に進出した日本企業は、結構この地に工場を設立しているようですが、一般には知られていない地名でした。
武漢市での、最初の発病が12月1日。それが、あッという間にクラスター(小規模集団感染)になった事が判っています。
それが、イタリア、スペイン、フランス、スエーデンとヨーロッパを始め、南北アメリカ、アフリカへと感染しました。
日本で最初の感染者が確認されたのは1月16日。今では日本中に広まり、学校も会社も休眠状態になっています。
本日の裏話は「世界一長いの橋」のクイズ問題から、世の中の記録は塗り替えられるとの話へ。
その極端な例として、最近の中国の変貌を見ている内に、世界中に恐怖を与えている「コロナ騒動」へと行き付きました。
今回の騒動は、経済界への打撃も大きく100年前の大恐慌に匹敵する災難ともいわれています。
百年前に較べれば、科学も化学も数段進歩しています。何んとかこの騒動を収めるスーパーマンの登場を期待します。
地球上の総人口は約76憶人だそうです。その中には天才的な頭脳を持つ人も10人や20人ではないでしょう。
一日も早く、スーパーマンが姿を現す日を待っていま~す。