海外旅行ブームが懐かしい

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、旬の話題を重要視していたので、当時のニュースから造らた問題が多くありました。

第15回のヨークタウンで行われた準決勝でも、その時代に話題になったニュース・ネタの問題でした。

今から30年も前の話題ですから、現代の人には難問に思えるかも知れませんがお考えください。

問・平成2年に目的を達成! 日本からの海外旅行者を、年間1000万人にした運輸省の計画と言えば何?

答・海外旅行倍増計画(テン・ミリオン計画)

解説 1,987年、当時問題になっていた貿易収支の黒字を減らし、国際交流を増やして国際的な感覚を養う目的で作成されました。

要するに、当時の日本人は島国育ちだけに、国際的な感覚が遅れているとお役人さんは思っていたのでしょうね。

お国の方針であり、景気も良かったという時代だけに「それ行け海外旅行!」とばかりブームになり年間1,000万人を達成。

この勢いは、昨年まで右肩上がりで続きました。中には一年に二度三度も出かけるリッチな人もいてバブル状態でした。

今年はコロナ騒動のお蔭で、海外旅行など遠い昔の夢のような話になってしまいました。

「一寸先は闇」という言葉がありますが、我が国だけでなく世界中がコロナのお蔭で歴史上初とも言える災難に遇っています。

この100年近くは、人類の叡知で想像も出来ないほどの文明社会に発展して来ました。

その中でも、コンピューターによる文明の進化には目を見張るものがありました。

世界中に暗雲が立ち込める中で、先月我が国に一条の光が差し込んで来ました。スーパー・コンピユーター(富岳)の快挙です。

理研と富士通が共同開発した「富岳」が計算能力において、2位に大差を付けて世界一に輝いたのです。

今まで、コンピユーター先進国と言われたアメリカや中国を抜き去っての事でした。

コロナ関連では、既存の薬剤がコロナ・ウイルスにどのような影響を与えるかを計算式で割り出すのだそうです。

上手く行けば、来年春頃までに予防ワクチンや薬剤の開発も夢では無いとのニュースがありました。

本日の裏話は、日本人の海外旅行を促進する計画についてのクイズ問題から、今年の不景気の話へ。

更にはスーパー・コンピューター(富岳)の明るい希望となりました。「早く来い来い、新薬開発の日」

コロナ騒動が終わる日は、何時になるのでしょうか? 世界一のスーパー・コンピューター様お答えくださーい、お願いで~す。

樹木の恵みです

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、世の中の森羅万象の中から創られていましたので、幅広い知識が試されていました。

クイズは「分野」毎に分けられていましたが、どの分野にも属さないクイズ問題もありそれは「雑学」との分野にしていました。

雑学の中には知って面白い事象も多く、クイズ好きの皆さんは雑学を数多く理解していたように思います。

第7回のボストンで行われた準決勝で、知って得する雑学の問題が出され、挑戦者は競って早押しボタンを押しました。

問・塗料の原料などに使われる、「松やに」からとった油は何?

答・テレピン油

解説 赤松、黒松などから採取した松脂を水蒸気蒸留して得られた精油で、塗料、靴墨、油絵の材料などに使われます。

テレピン油は、主に美術の分野で利用される他、化学工業や医薬品の成分としても多用されているのです。

また、古くは江戸時代には水漏れを防ぐ補修用の「漆喰」の材料として用いられ、現代も受け継がれています。

因みに、松脂に限らず樹木には油分が含まれていて、これが永い年月かけて化石となる事があります。

「琥珀」と呼ばれ、宝石の仲間入りするのです。中には古代の小生物ハエ、アリ、蜘蛛、トカゲが混入したものもあります。

こうした「琥珀」は珍重され、アクセサリーに加工されても人気があるようです。

本日の裏話は、「松脂」から採れた油のクイズ問題から、女性に人気の宝石「琥珀」にまで話が及んでしまいました。

雑学のオマケを一つ。「琥珀」の名前は中国が命名したのだそうです。虎が死後に石になったと信じられていたからです。

多分、色が虎の毛皮に近いところからの想像でしょう。またドイツ語では「燃える石」、古代ギリシャでは「太陽の輝き」。

以上のように「琥珀」の呼び名は、他の宝石のように世界共通ではないのですね。

何れにしても、樹木に含まれている油分は、人間に様々な恩恵を与えて呉れていたのです。

結論として、自然の力は人類に恵みを下さってる訳ですね~。

 

誰もが唄う曲の裏話です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、音楽の分類があり音楽に関する幅広い知識が問題になっていました。

音楽の好きな人は多いので、かなり高度な設問でも正解するので、視聴者も楽しみな分野の問題でした。

内外のヒット曲、楽器、或は作曲家のエピソードなどの中から、知って得する情報が問題になっていました。

そんな中から、誰でも知っている曲の裏話が、第12回のニューヨークの決勝戦で出されていました。

問・スティービー・ワンダーの「ハッピー・バースデー」は、ノーベル平和賞受賞者の誕生日を祝った歌。その人は誰?

答・マーティン・ルーサー・キング

解説 「キング牧師」はアメリカの人種差別反対の指導者として、大活躍した人物です。

彼は I Have a    Dream   「私には夢がある」と題した名演説で知られておりリンカーン大統領と並び人種差別反対の象徴です。

アメリカの歴史を語るには、欠かせない重要な人物であり、1964年のノーベル平和賞を受賞しています。

そんな偉人なのに、こころよく思わない人物もいて暗殺されてしまったのです。

ノーベル平和賞の他、本人の死後である2,004年の「議会名誉黄金勲章」を受賞するなど数多くの賞を受けていました。

クイズ問題の「ハッピー・バースデー」は1,980年に出されたスティービー・ワンダーのアルバムに収録された作品です。

当時「キング牧師の誕生日を祝日にしよう」との運動があり、それに捧げる意味で作ったとの事です。

因みに「ハッピー・バースデー」の歌は複数あり、一般に知られているメロディーは19世紀後半に作られた曲だそうです。

しかも「ハッピー・トゥデー・モーニング」との題名で、毎朝家族で歌われていたと伝えられています。

それが20世紀に入り、誰かの誕生日に替え歌として歌詞を変えて歌ったところ、ピッタリ合うので流行したそうです。

従って、メロディーの異なる「ハッピー・バースデー」は数曲あるというお話です。

時代は変わって今年のアメリカでは、白人警察官が黒人青年の首を絞めて殺害するという事件がありました。

更に、職務質問をされた黒人が逃げたとの理由で、丸腰の被害者を射殺するという事件も発生しています。

これに怒った人々が、全米各地でデモや暴動を起こすなど連日ニュースになりましたね。

更に、人種差別に抗議するデモは、イギリスやフランスにも飛び火して「コロナ騒動」と共に世界中に波及しています。

本日の裏話は、誰でもが知っている名曲に関するエピソードをご紹介しました。

そこで結論! 今度「ハッピー・バースデー」を唄う機会があったら、歌う前に「キング牧師」の話を一言どうぞ、短くね。

えー、凄いもの知りだ、と皆に尊敬されるかもよ~。

貴重な古代生物の問題です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、ご当地問題という枠が設けられていてその場所に関するクイズが創られていました。

挑戦者は「地球の歩き方」のような資料を持参していたので、チェック・ポイントの情報は勉強していたのです。

一般の人は知らない事象でも、挑戦者は事前に調べているので正解する事が可能でした。

第13回でニュージーランドへ行った時にも、ご当地問題で面白い問題が出されていました。

ニュージーランドは幾つかの島で成り立っている国ですが「お伽の島」と呼ばれるクイーンズタウンで出された問題です。

問・成長すると四メートルもの大きさになったという、既に絶滅したニュージーランドの幻の巨大鳥は?

答・モア

解説 古代の恐竜の生き残りとも思われる駝鳥に似た鳥で、キャプテン・クックが上陸した時はわずかに棲息していたそうです。

モアはダチョウ目モア科に属する鳥で、ダチョウやヒクイドリのように脚力が発達していたが飛ぶ事は出来ません。

草食性で天敵はハースト・イーグル意外に存在しなかったので、古代から生き延びていた珍しい鳥類です。

処が、マオリ族がニュージーランドに上陸後、森林が伐採されたり乱獲によって絶滅したそうです。

人間は科学も化学も発達させましたが、一方で自然を破壊し「異常気象」を起こし、生物まで絶滅に追い込んでいました。

現代では、ワシントン条約によって希少生物を残す国際条約がありますが、百年前には当然その様な条約も存在しません。

とは言え、今も海の底にはシーラカンスのような化石魚も居ますし、発見されてない生物もいるかも知れません。

また、ネス湖の恐竜の噂も時々話題になるので、人々の古代へのロマンは消えないようですね。

本日の裏話は、ニュージーランドのご当地クイズ問題から、一般にはあまり知られていない「モア」のご紹介でした。

そう言えば、地球上の全生物の中で一番長く生きているのはコロナを始めとする「ウイルス」なのだそうです。

ウイルスなどの細菌は、南極や北極の氷の中で誕生、やがて氷が解けた時代に他所から飛んで来た渡り鳥に寄生したそうです。

渡り鳥はウイルスでは発病しないのですが、世界中を飛んで回るので動物に感染し、次に人間に移したそうです。

最近の研究者は、この様なウイルスのルーツを化学的に突き止めたとテレビで解説していました。

コレラ、ペストなどの恐ろしい伝染病は、世界中に蔓延し百年以上前からパンデミック状態を起こしています。

人間は化学の知識で、これらのウイルスと戦って来ましたが、コロナもルーツより退治する発明を願いたいものですね~。