日本文学史の基本的問題     

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、日本人なら誰でも知っている知識です。だから知らない人は「常識外れ」で、人に笑われても仕方ありません。

でも、本当は知っていたけれど、忘れてしまったという人もいるでしょうね。

さて、日本人なら誰でも知っている昔の有名人に関する問題です。第8回のグアムで出された問題でした。

問・紫式部と清少納言。植物の名前にもあるのはどっち?

答・紫式部

解説 むらさきしきぶは、北海道南部から本州、四国、九州の日本全土の山野に自生する植物です。

 

 

 

高さは三メートルにもなり、果実は約三ミリの球形で、紫色に熟します。

この植物の愛らしい姿に感銘したのでしょう。平安中期の作家、歌人であった彼女がペンネームにこの名を選んだのでしょう。

彼女は、作家としては日本文学史を代表する一人で「源氏物語」の作者として有名です。

また、歌人としても「小倉百人一首」にも収められている三十六歌仙の一人でもある天才だったのですね。

彼女は、清少納言と並び日本の文学史では欠かせない人物でした。従って日本人の一般常識として知っているべき知識です。

それにしても、作家の紫式部は知っていても、まさか日本全土に自生する植物の名前とは初耳人もいたのではないでしょうか。

本日の裏話は、日本文学の歴史的な代表者のクイズ問題から、ペンネームの語源のお話でした。

日本書紀によれば、我が国は天照大神が創った国とされています。それだけに昔から女性は活躍していました。

強い女性も多く、北条政子、日野富子など政治を動かした女傑もいましたね。悪女の代表的存在ですが…。

そんな処から、女性は強い者のイメージが付いたのでしょうか?「かかあ天下」の言葉も生まれたようです。

女性には逆らわない日本ではこれが平和な生き方のようで~す。

 

 

歯磨きは長寿の元です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、日本人なら誰でも知っている知識です。義務教育で学習する他、周囲の大人から伝えられる知識も有ります。

知識欲の旺盛な人は、毎日の新聞やニュースに耳を傾け新しい知識を記憶する事もあるでしょう。

第6回のアラスカで出された、一般常識の問題を見てみましょう。義務教育の保健体育の時間に習った知識です。

問・人間の歯の一番外と側を覆っているのはエナメル質。ではその次にあるのは?

答・象牙質

解説 象牙質はエナメル質よりも少し柔らかいのです。その下が歯髄でその中には血管や神経があります。

歯の根の部分は、象牙質をセメント質が覆っているのです。

この歯を丈夫に保つためには、食後の歯磨きを丁寧に行うのが常識です。

 

 

 

歯磨きを丁寧に行えば「虫歯」を防ぐ事も出来、子供の時代に学校や親から嫌というほど躾けられた経験があるでしょうね。

子供の頃に「甘いお菓子」を食べ過ぎると「虫歯になるわよ」と注意された人も多いでしょう。

虫歯になって、夜中に「歯が痛いよ~」と泣いた経験者は、あの経験は2度と嫌だと思うはずです。

処で、健康で元気なお年寄りを調べると、歯が丈夫な方が多いとの統計もあるそうで、歯磨きの習慣はシッカリと守りましょう。

本日の裏話は、歯の構造に関するクイズ問題から、丈夫な歯は長生きの元、とのお話でした。

因みに、日本全国に歯科医師は何人くらい居ると思いかすか?平成28年の調査では約104,000人だそうです。

他の医師に較べると少ないように見えますね。とは言え、東京の街を散歩すると、「歯医者さん」の多いのに驚きます。

それだけ患者さんの数も多いという証拠でしょうね。

結論!毎日、食後に歯磨きの習慣を徹底する事。別にお金も掛からないし、難しい事ではありませんね。

これだけで健康な毎日が過ごせる、本日は良い情報でしたね~。

自然発生した俗語です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人なら誰でも知っている知識を、知らない人は一般的な言葉では「非常識」と呼ばれてしまいます。

この言葉は褒められた訳では無く、誰しもその様に呼ばれたくありません。

従って、常識外れな人間と呼ばれないように、日頃から一般常識は知識として備える事が望ましいですね。

さて、日常に使われる言葉の問題です。第7回のオルバニーで出された問題をご紹介しましょう。

問・「すっかり無くなる」と「あっけらかん」が合わさって、生まれた言葉と言えば何?

答・すっからかん

解説 ”すっかり無くなる”という副詞と”あっけらかん”という副詞が合わさって生まれた俗語です。

 

 

中味が全く無くなったという意味で「参ったよ~」と言った時の自虐的な言葉ですね。

誰しも、こんな言葉は使いたくない典型的な言葉と言えるでしょうね。

本日の裏話は、二つの日本語が合流して出来た「俗語」の問題でした。

処で、「すっからかん」といえば、「コロナ騒動」で、商売家の皆さんがこの言葉を使いそうで、本当に困った事です。

これは日本に限らず、世界中を襲った災難であり、世界大恐慌の再来とさえ言えますね。

結論! 毎度お馴染みで恐縮ですが、オリンピックも順調に進んでいて結構な事です。

後はコロナ騒動が収まれば、世界の願いはこの一点ですね~。