アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は、日本に限らず世界の常識も知っていた方が、クイズでは正解率が高くなります。
世界の常識と言っても、義務教育で学習するのであまり難しく考える必要はありません。
第10回のモニュメントバレーで、世界の常識の問題が出されていました。
問・元々はインドの神様で、足の速い人を指すのは何?
答・韋駄天(いだてん)
解説 バラモン教の神様で、非常に速い足の持ち主で悪魔を排除するとされ、足の速い人を韋駄天と呼ぶようになりました。
足が速いというのは、スポーツ選手の必須条件のようで野球でもラグビー、サッカー、バスケットなど早い人ほど有利です。
勿論、足を使わないスポーツも多種類あるので、スポーツ全般というわけではないので、誤解の無いように願います。
処で、人類は100mを何秒で走れるのかが長い事、懸案になっていました。
「10秒の壁」という言葉が陸上競技の世界では語られていて、誰がその壁を破るのか? 注目でした。
この壁を最初に破ったのはウサイン・ボルトで、9秒72の世界新記録をあげ、現代の韋駄天となった訳です。
尤も韋駄天はインドを始め日本など東洋文化の名称なので、ボルトに対し「韋駄天」の表現は使われていないのは当然です。
それにしても、日本の陸上選手も「韋駄天」と呼ばるほどの選手が続出しているのは嬉しい限りです。
多田、山県、桐生、小池、ケンブリッジ、飯塚選手の活躍などリオ・オリンピックが思い出されますね。
本日の裏話は、足の速い神様のクイズ問題から「韋駄天」のご紹介でした。
そう言えば、話はガラリと変わりますが、プロ野球界にも韋駄天の名に相応しい選手がいましたね。
注目の大谷翔平選手です。投打の二刀流は有名ですが、更に足の速さも半端では有りません。
三塁ゴロでも、必死に走り内野安打にする事もしばしば。盗塁でも数々成功し盗塁王にもなりそうな勢いです。
今年は「コロナ騒動」や「異常気象」など、暗い話が多い年でしたが、大谷翔平選手の活躍は唯一の明るい光でした。
となれば、神様、仏様、大谷さまぁ…と拝みたい気分で~す。